2012.02.07 NEX-7
| |
昨年の発表時から気になっていたNEX-7を購入しました。 E-PM1からの乗り換えですがミラーレス機次々と替えてるのもなんだか…ですね。なかなか決定打にならないというのもありますが…。 NEX-7の一番の魅力はEVFが内蔵されている事とダイヤルやボタンが多くカスタマイズも可能な操作性の良さです。 今までミラーレス機でストロボのワイヤレス制御が出来るのはオリンパス機だけでしたが、 ソニーも NEX-7 で対応しました。ただし内蔵ストロボにはマスター機能が無く制御できないので、マスター用とリモート用に2台ストロボが必要です。カタログ等にはHVL-F20AMでもコントロールできると書いてあるのですが、ソニーの人に聞いたら発光させるだけで調光をカメラ側から制御できないそうです。(それだと、原始的なスレーブストロボと使い勝手が変わらないし、制御出来るとは言いすぎでは?と思うのですが) HVL-F43AMをマスターにした場合は調光、配分比のコントロールが可能になります。 光量もあるのでラフな配置をしても内蔵ストロボによる制御のように不発になったりしないので安心して使えます。発光量の変更はカメラ本体の調光補正で行いますが、配分比はカメラに乗せたストロボ背面のボタン操作で行います。
RAWで撮って付属ソフトで現像していますが、好みの設定にするにはまだ試行錯誤が必要です。付属ソフトは現像設定を変更した後上書き保存出来るのでオリンパス付属のよりはマシですが、トリミング枠とかは保存されないのがいまいちです。 ホワイトバランスを太陽光にセットしていますが、傾向がキヤノンと似ているので私にとっては使い勝手が良いです。(E-PM1の方はぜんぜん違う色味になってしまうので…)
レンズキットの E 18-55mmF3.5-5.6 OSS は中央1/3ぐらいは良いですけど、
両サイド1/3ずつぐらいはF8まで絞ってもなんだかぼやぼやしていて、2430万画素もあるのが冗談かと思うほどなので、解像度を気にする人はもっと良いレンズを用意する必要がありそうです。
広角端もボケは綺麗。 別途、35mmF2 ぐらいの明るい標準レンズがあると良いのですが、現状Eマウントのラインナップは貧弱で標準レンズが無いのが残念です。とりあえず代わりに30mmF3.5のマクロレンズを買ってみようかと思います。 レンズのラインナップには、35mmF2の他に10-22mmF4 なんかを加えて欲しいなぁと思います。 ちょっと良い標準ズームも必要ですけど。
概ね使い勝手の良い NEX-7 ですが、大きな不満な点もあります。 あと、使ってて困る点が幾つかあります。 AF補助光がAFフレームのエリアをカバーしきれていないので、端のAFフレームを使っている時に役に立ちません。また、補助光が点灯してもAF精度がちょっと怪しいです。
ストロボにディフューザを付けて直射で使う場合、調光精度はあまり良くありません。
大抵白飛びするので、-0.7〜-1.0ぐらいアンダーにして使う必要があります。
リアルタイムのヒストグラム表示があまりあてになりません。白飛びを避けて撮っているはずなのに、撮影後のオートレビューで白飛び警告が出たり…。
オリンパスみたいに飛んで振り切ってる分を色違いで表示してくれると良いのですが。
|