2018.01.28 スタンド
今年に入ってから撮影に持って行くドールスタンドが増えました。
写真一番上は、ボークスの「SD用メタルスタンド C (サドルタイプ) センター軸」です。
下2つはボークスの「SD用メタルスタンド C (サドルタイプ)」です。
(写真の白い所や黒い所はパーマセルテープです)
商品名は「センター軸」が付くか付かないかの違いですが、付かない方は、ボディを支える部分が細く、軸に繋がる部分が湾曲しているのが特徴です。
本来は軸をスライドしてスタンドの高さを変更できるようになっているのですが、 可動部分が大変貧弱なので、可動部のプラパーツを取り除いて完全に固定して使っています。
(写真一番上のスタンドは接着、写真2番目は側面からドリルで穴を開けてワイヤーを通して固定)
今回増えたのは写真一番下のスタンドです。
購入したての「SD用メタルスタンド C (サドルタイプ)」はこんな感じ。
左奥の軸の部分は今回使いません。
金属用のノコギリを使って、湾曲した先で切断します。
切断した先を「SDスタンド用アジャスター」に差し込み固定。
さらに、3/8インチメス-1/4インチメス アダプタ(真鍮のパーツ)、 マンフロットのフリクションアーム(244MICRO)を間に挟んでスタンドのベースに接続します。
これで、ボディを支える部分が軸に対して角度の付いた可動スタンドになります。
こんな感じで後ろから支える事ができます。
なんの為にこんな事をするかというと…
うまく配置すれば、正面立ちポーズでも、このように スタンドの軸が足の後ろに隠れて見えないようにする事ができます。
カメラからどの様に見えているのかチェックしながらスタンドの位置を微調整していくので、スマホ/タブレット 等によるリモート撮影が出来ると大変捗ります。
と、言うかこれが出来ないと、カメラとドールの間を何度も何度も何度も何度も何度も行ったり来たりするハメになるので、スマホ/タブレットによるリモート撮影は大変重要。
マンフロットのフリクションアームは大変優秀で、重量1.5kgのスーパードルフィーを持ち上げてもこの様に支える事が出来ます。
今回改造したスタンドは先週の写真(下のお辞儀ポーズ)でも使用しています。
ボディを支える部分が軸に対して斜めになっているので、
前屈みのポーズでの横向き構図でも使いやすくなります。
(スタンドは足と足の間にあります)