2021.02.20 HC-28とEL-1



Leofoto HC-28 回転式センターポール


先日のこの写真、ドールスタンドが見えないように撮っていますが…

横から見るとこんな感じです。

脚と柵で隠せる良い位置にドールスタンドを配置しています。

それを可能にしているのが三脚の上に載っている斜め向きの棒、 Leofoto の HC-28 回転式センターポールです。

センターポールが斜めに動くので、 三脚は柵の手前側にありながら、雲台は柵の向こう側に出すという芸当が出来ます。

また、ほとんどの三脚はセンターポールを抜かない状態の最低高と、
センターポールを抜いた状態の、 中間の高さ調節が一切出来ませんが、
HC-28は斜めに可動するので、この中間の微妙〜な高さにも合わせる事ができます。


花の中にいるこの写真も、三脚本体は通路に配置しています。

ポールの反対側には重石を付けるためのフックも付いているので、 ポールを思いっきり伸ばす場合にもバランスを取る事が出来ます。

SLIK スライディングアーム II

同種のツールとして、SLIKから発売されているスライディングアーム IIを以前から持っているのですが、こちらは大きな欠点があり使っていませんでした。

センターポールを横や斜めにして使う場合、 上に載せている物のバランス次第で雲台の接続ネジが緩む方向に力がかかってしまう事があり、落下の危険性があります。

そのため、HC-28にはイモネジで緩みを防止する仕組みになっていますが、 スライディングアーム IIにはそれがありません。

代わりにネジの向きを90度変更するアングルアダプターが付属しているのですが、90度固定で中間の角度には対応しません。

また、接続ネジが1/4インチ規格なので3/8インチ規格の雲台を使う場合変換アダプタが必要という点が最悪です。

雲台を外した際に変換アダプタがオスネジ側に残ってしまうと、素手では外せなくなります。一緒にペンチを持ち歩く必要があります。そんなの持ち歩けないですね。
(写真、銀色のが変換アダプタ。この手のヤツは最悪です。直径がうんとデカい素手で掴めるヤツなら素手で外せて良いのですが、そういうのはかなり重いです。)

延長ポールの類もそうですが、付けたり外したりが前提の物に1/4インチ規格使うの止めて欲しいですね。雲台側は3/8インチ規格の方が主流なのですから。

あと、お願いだから、SポールIIの3/8インチ規格版を出して…。

Leofoto LS-284CVL

Leofoto からは、回転式センターポールが最初から組み込まれている LS-284CVL という三脚も発売されています。

HC-28はポールを縦にして使う場合、三脚の中心位置からずれるのでバランスが悪いという欠点があるのですが、LS-284CVLは三脚の中心の穴に格納される構造になっているので縦で使う場合は普通の三脚と同じになるのが特徴です。


その代わり、横や斜めにして使う場合はセンターポールを一旦全伸ばししないと角度を変えられないので意外と面倒くさいです。

写真左がLS-284CVL、右はHC-28 を Leofoto LS224C 三脚に付けた状態です。

見た目はHC-28 + LS224Cの方が幅がありますが、LS-284CVL はパイプ経が28mmと太いので 外周はこちらの方が大きいです。


Gitzo GH1382TQD

あと、重要なのが雲台の固定力です。ここが貧弱だとドールを安心して載せられません。

Gitzo GH1382TQD センターボール雲台トラベラー1型QD は400gを切る重量ながら固定力は抜群で極めて信頼性の高い雲台です。イチオシです。

Gitzo GH2750

ドールを低い位置にセッティングする際はカメラも低い位置の場合がほとんどなので、 カメラでもHC-28を使っています。

普通の自由雲台だと90度までしか角度を変えられませんが、GH2750は恐ろしく可動範囲の広い雲台です。こんなに下向きに傾けてもカメラを載せる面を水平にできます。 (写真はさらにその上にギア雲台を載せていますが)

惜しむらくは、532gと重すぎる事、大きすぎる事、パンのロックが甘い事など。

もうちょっと小型軽量でパンロックの甘さも無ければ良いのですが…。

結局、カメラ用もGH1382TQDの方を使っています。


スピードライト EL-1

2012年購入の初代600EX-RTもだいぶ古くなってきた所に、 キヤノンから新しいストロボが発売されたので乗り換えました。

太くてデカいです。(写真右)

純正ストロボとしては初めてリチウムイオンバッテリー式になり、 エネループ4本を使った600EX-RTと比較すると格段にチャージが速く、バッテリーの持ちも良いです。

バッテリー残量が表示されるようになったのも安心感があります。


スピードライトトランスミッター ST-E3-RT

1/8192微発光や、ワイヤレス後幕シンクロ等新しい機能も増えたので、 ST-E3-RTの後継機も同時に出るものかと思っていたのですが、後継機ではなくファームアップで対応するという拍子抜け、それも出るのが5月というやる気のなさです。

指が痛くなるダイヤルとか、グループ制御の操作性の悪さ(手数の多さ)とか改善して欲しいのですけれども。

ワイヤレスライティング用途は 安価な Godox等に完全に負けちゃってますので、キヤノンにももうちょっと頑張って欲しいところです。

せっかく純正にしか出来ない事もあるのに全然活かされていないように思います。

Camera Connect

カメラ本体側のメニューからも制御が可能なのが純正ストロボのメリットの1つですが、 リモートアプリのCamera Connectからは一切何も出来ないの点は、いい加減なんとかして欲しいです。

ストロボ機能設定メニュー

カメラ本体の「ストロボ機能設定」メニューも相当出来が悪いです。

例えば、グループ発光モードでグループBの調光をしたい場合…

 @「ストロボ機能設定画面」を開く。
 Aカーソル移動で「A,B,C,D,E」グループを選択。しかしこの画面では調光は出来ない。
 (2度目以降はカーソル位置が記憶されるので移動はしなくて良い)
 BSETボタンを押して下位の「ワイヤレス設定」画面を開く。
 Cカーソル移動で「B」グループを選択。しかしこの画面でも調光は出来ない。
 DSETボタンを押して下位の「Bグループ」画面を開く。
 E「発光モード」にカーソルが当たっているので、「調光補正」を選択。
  しかしこの画面でも調光は出来ない。
 FSETボタンを押して下位画面を開く。ここでようやくサブダイヤルで調光が可能になる。

上記Aの時点でBグループが選べて、メインダイヤルなりサブダイヤルなりで調光できるのが理想ですが、 せめてCの時点で出来れば、まぁ普通の作りかと思います。

Eでカーソルのデフォルト位置が「発光モード」なのは、作った人、なんにも考えていないな…と思わせる部分です。
1度変更したら撮影中は何度も変更しない「発光モード」と、 何度も変更するであろう「調光補正」どちらがデフォルトであるべきか。
せめて、カーソル位置を記憶して、2度目以降の選択を無しにしてよ…と言いたくなります。

Fはダメ押しですね。ここでさらに下位画面に移動する意味がわかりません。
どうして、どうして、どうして、こんなに手数が多いのか…。

それでも、なんでGodoxに乗り換えなかったのか

野外撮影時、手が空いていればCamera Connectからレリーズするのですが、 ストロボを手持ちで使用していて両手が空いていない時は、 ストロボ本体のボタンでレリーズする事が結構あります。

社外品でこれを実現する場合は、コマンダーとカメラをレリーズケーブルを繋ぐ必要がありますが、ST-E3-RT なら、余計なケーブル無しで出来ます。この辺りは純正ならではです。

ケーブルは引っかけてコネクタを壊したりするリスクがあるし、存在自体が鬱陶しいので嫌なんですよね。充電しながら使ってたタブレットのコネクタ壊したのでちょっと警戒しています。

カメラ本体にWi-Fi内蔵しているのですから、いっそ ST-E3-RT無しで ストロボのリモート制御が出来るようにしてくれないかなぁと思っています。

そうすれば、ホットシューが省略されている EOS M200 や、PowerShot G7のようなカメラでも制御可能になって良いし、純正ならではのメリットになると思うので、やって欲しいなぁ…と。

まだ、キヤノンには期待しているのです。
とりあえず、Camera Connect から制御可能にして欲しいです。


TOP