2021.12.31 年末
今年も1年間で撮った写真の中で良かったと思う物をいくつかピックアップしてみます。
何枚かは今回設定を変えて再現像しています。
[EOS R5, TS-E135mmF4L(F4.0)]
アリス服は菜の花いっぱいのところで来年も撮りたいですね。
[EOS R5, RF50mmF1.2L(F4.0)]
同じ場所、同じ構図で今度は第1期OPコスチュームで撮りたいかな。
この写真は絞りを開けたバージョン。絞ったバージョンもあるけど桜はしっかり写すと赤いブツブツが気になってうるさくなりがちなので難しいですね。
[EOS R5, TS-E24mmF3.5L II(F5.6)]
階段や手すりを違和感ないサイズ感で入れるのにドールを浮かせた状態で撮ってます。
合成でも加工でも無いですよ。
足と足元が同程度のボケ感になるようにティルトで調整しています。
[EOS R5, TS-E24mmF3.5L II(F5)]
ティルト、シフトを駆使した一枚。今年一番のお気に入りです。
右上後方から左下手前に向けてピント面を斜めにしています。
左側はかなり手前の花にピントを合わせているため左後方は24mmF5.0の割に大きなボケになっています。
[EOS R5, RF70-200mmF4L(135mmF4)]
ベンチの手前に伸びきった雑草が刈られてしまう前に良いタイミングで撮影できました。
足を入れつつもベンチの上面を構図に入れたかったので、足を持ち上げて座らせてます。
RF70-200mmF4Lは今年購入した唯一のレンズですが、こんなにボケが綺麗なレンズだとは予想してなかったです。
[EOS R5, RF70-200mmF4L(100mmF4)]
去年はひまわりの撮影には恵まれませんでしたが、今年は満開のタイミングで撮れました。
こんな感じで撮ってます。
[EOS R5, RF70-200mmF4L(200mmF14)]
手前の石の向こう側に三脚を設置していて、右足の向こう側にドールスタンドがあります。
今年購入した Leofoto のHC-28 のおかげで低い位置での高さ調節が非常にやりやすくなりました。今年購入した撮影器材の中ではベストワンですね。
[EOS R5, TS-E135mmF4L(F11.0)]
枝の位置が高い銀杏並木はドールに合わせにくい背景の一つですね。
写真の銀杏の木はドールのすぐ後ろにある木のように見えますが、実際はかなり後方にあります。そのため、枝ぶりをボケボケにせずにそこそこ形を出す為にティルトが役に立ちます。
[EOS R5, TS-E135mmF4L(F9.0)]
ドールの頭と、地面手前側の落ち葉にピントを合わせています。こちらもティルトレンズならではですね。
[EOS R5, TS-E135mmF4L(F11.0)]
ドールと同じ高さの背景はぼけているのにその上の紅葉にはピントが来ています。
これもティルトならではの絵作りですね。
[EOS R5, TS-E135mmF4L(F4.5)]
これは普通使った場合。このレンズは前ボケは二線ぼけ傾向になりますが、後ボケは綺麗です。
普通に使うなら RF70-200mmF4L の方でも良いのですけどね。
昨年末に購入したEOS R5も1年経過ですね。使い勝手は良好で文句無しです。
レンズはRF15-35mmF2.8L IS USMを手放し RF70-200mmF4L IS USMを購入したので本数は増減無しの全部で5本です。
ストロボは初代 SP600EX-RT がだいぶボロくなったので、SP EL-1 に乗り換えました。
リチウムイオンバッテリー駆動になったので、チャージも速く、残量もわかるようになり使い勝手が良くなりました。
EOS R3でCamera Connect経由で調光が可能になったようですが、R5もさっさとファームアップで対応して欲しいですね。(カメラ-スマホ間通信だけの問題なので、ST-E3-RTとST-E10の違いは関係ないはず)
三脚は Leofoto HC-28をドールスタンド用とカメラ用にそれぞれ購入。
それに合わせて、カメラ用三脚を Gitzoマウンテニア1型4段からLeofoto LS-254Cに変更しました。
ライトスタンドとして使用している LS-224CとSLIK SポールIIの接続に Leofoto QS-45を間に挟むようにしました。毎回の脱着が非常に楽になったのと、SポールIIのネジ穴が摩耗しなくて済むようなったので快適です。(過去にネジ穴の摩耗でSポールIIを1本ダメにしてます)
野外での液晶の視認性の悪さからタブレットを iPad mini(第5世代)に買い替えました。
使い勝手の良い8インチクラスで4対3の液晶を使ったAndroidタブレットが絶滅してしまっているのと、液晶に反射防止コーティングがされている製品が iPad miniぐらいしかない為。
液晶は大変すばらしいのですが、バッテリーの持ちが悪いのと、夏には熱でシャットダウンしてしまう為、スマホ用のクーラーを持ち歩く必要があったのが難点です。
クーラー用のバッテリーも必要なのでモバイルバッテリーを大型のものに変更する必要がありました。