2023.09.02 ルリマツリ他
[EOS R8, TS-E90mmF2.8L(F8)] ルリマツリ
[EOS R8, TS-E90mmF2.8L(F5.6)] エンジェルラベンダー
[EOS R8, TS-E90mmF2.8L(F7.1)] ジニア
[EOS R8, TS-E50mmF2.8L(F8)]
フルサイズになったので、R6 MarkIIのサブとして同じレンズを同じ画角で使えますし、 RF24-50mmや RF50mmF1.8STM、RF28mmF2.8 STMあたりと組み合わせれば小型軽量も維持できます。
R6 MarkIIと同じセンサーで撮れる写真も全く同じなので、 なんなら R6 MarkIIを手放してしまっても大丈夫なぐらい。
バッテリーが小型で容量半分、連写性能が下げられている、ボタン等の操作系が少ない等のスペックダウンで13万近く安い価格設定なので、スポーツ等の動体撮影をしないのであれば割安感があると思います。
さて、細かい所を見ていくと。。。
バッテリー交換回数は確実に増えますね。私の使い方は三脚固定でWiFi接続しドールの準備から構図に悩んでる間もずっと電源入れっぱなしで使うので電池をかなり消耗しますが、
この日の撮影は4カ所で行い途中1回交換しました。
R6 MarkIIだったら、最後に1回交換したけどその後の撮影はせずみたいな感じになったかと思います。R6 MarkIIの場合は予備バッテリーは1個あれば十分ですが、R8だと2〜3個必要となります。
操作系は、マルチコントローラ、背面サブ電子ダイヤル、絞り込みボタンが無く、ルーペボタンがAFフレーム選択ボタンと兼用、QボタンがSETボタンと兼用になっています。
マルチコントローラが無い点は、十字キーをAFフレームのダイレクト操作に設定して、中央のQ(SET)ボタンをAFフレーム中央戻しにカスタマイズすれば代替になります。
グリップの握りなおしが必要になる点はイマイチですが。
背面サブ電子ダイヤルが無いのは意外と影響が大きく、
再生ボタンを押した後の挙動がR6 MarkIIの場合は3つのダイヤルにそれぞれ、1枚送り、複数送り(指定枚数や日付毎等色々な設定あり)、拡大縮小ダイレクト操作が割り当てられています。ダイヤルが1つ少ないR8の場合拡大縮小ダイレクト操作が無く、再生ボタンを押した後、拡大表示するには続いてルーペボタンを押す必要がありひと手間多いです。
ボタンカスタマイズで再生と同時に拡大・縮小モードにする事も可能ですが、それだとヒストグラム表示と両立せず、ヒトスグラムを見てから拡大したいのに…となります。
極めてよく使う機能なので操作系では最も残念なポイントです。(この辺は背面サブ電子ダイヤルが無い R10でも同様)
絞り込みボタンは無くても困りません。最近の機種では露出Simulationは表示Simulationと名前を変えて常時絞り込み表示が可能になりました。(R100、RP、初代Rを除く)
ルーペボタンはAFフレーム選択ボタンと兼用となっていますが、再生時にしかルーペとして機能しないので、撮影時に拡大表示したいならカスタマイズでどこかのボタンに割り当てるしかありません。ドール撮影時には顔のピントを確認するのに良く使いますし、
私はMFレンズしか持ち歩いてない事が多いので手持ち撮影時も良く使います。
手持ち撮影の場合はグリップを握りなおさずに拡大したいですからM-FnボタンかAF-ONボタンが適任ですが、三脚使用時は後ろの方がアクセスしやすいので AF-ONボタンに割り当てました。
後は、AEロックボタンにダイヤルファンクションを割り当てます。前ダイヤルにはISO感度と調光補正、後ろダイヤルにはドライブモードとAFフォーカスモードを割り当てます。ダイヤルファンクション機能のおかげでボタンの数が少なくても全く困らなくなりましたね。(R6 MarkIIも同じ設定にしています。尚、初代RやRPは挙動が古くて後ろダイヤルに機能割り当てができません。)
そして、右手でもメニューを開けるように、AFフレーム選択ボタンに MENUを割り当てます。
なんと、一番アクセスの良い M-Fnボタンが余りました。手持ち撮影時用に再生(即拡大・縮小モード)でも割り当てておきましょうか。シングルショット⇔サーボ切替あたりでも良いかもしれません。
ボタンが少ないと言っても意外とどうとでもなりますね。
EVFは 0.7倍と R6 MarkIIの 0.76倍に比べると微妙に小さいけど気になるほどではないです。ただ、アイカップが短いので液晶に鼻が付きやすいのが気になるポイントです。 でっぱりが少ない分持ち運びには有利ですが、 別売りでロングに交換可能とか工場送りでも交換サービスとかでもあった方が良かったのではと思います。
シャッター音は R8の方が大き目ですが R10よりは低いです。不快なほどではありません。
あと気になる点は、 炎天下外装がアツアツになるまで太陽にさらしても熱停止せずに撮影続行できるかどうかですね。真夏のヒマワリ畑とかで毎年何時間もキヤノンのカメラで撮ってますからそんなには心配はしてないですけど。