2023.12.31 年末

今年も沢山の写真を撮りました。 撮影に出かけた回数は去年より少なかったのですが掲載したカット数では上回りました。
下に今年のお気に入り写真の中から何枚かセレクトしました。

昨年末、EOS R5 から R6 MarkIIに乗り換えましたが、今年さらに R8 を追加したので、後半は R8での撮影が多めです。機材関係の話はページの後ろに。



[EOS R6mk2, TS-E90mmF2.8L(F11.0)]

[EOS R6mk2, TS-E135mmF4L(F11.0)]

[EOS R6mk2, TS-E135mmF4L(F5.6)]

[EOS R6mk2, TS-E135mmF4L(F16)]

[EOS R6mk2, TS-E135mmF4L(F5.6)]

[EOS R6mk2, TS-E90mmF2.8L(F5.6)]

[EOS R6mk2, TS-E90mmF2.8L(F5.6)]

[EOS R6mk2, TS-E135mmF4L(F8.0)]

[EOS R6mk2, TS-E50mmF2.8L(F13)]

[EOS R8, TS-E90mmF2.8L(F8)]

[EOS R8, TS-E135mmF4L(F11.0)]

[EOS R6mk2, TS-E135mmF4L(F4.5)]

[EOS R8, TS-E135mmF4L(F8.0)]

[EOS R8, TS-E90mmF2.8L(F16)]

[EOS R8, TS-E50mmF2.8L(F4.0)]


■レンズの話


昨年TS-E90mmF2.8Lを購入して以来、すっかりTSレンズ主体となった為、 過去に手放した TS-E50mmF2.8Lを再購入しています。

野外撮影に持ち歩いてるレンズは、 TS-E50mmF2.8L, TS-E90mmF2.8L, TS-E135mmF4L の3本となり TSレンズオンリーです。TS-E24mmF3.5L IIは今年は全く使ってないです。

3本とも付属のフードは使わずメタルフードを付けていて、先端にはマルミのマグネットスリムのマグネットベースを付けています。この状態でそのままカメラバッグに入れていてフロントキャップは使用しません。
50mmに付けている浅いメタルフードは昔買った物ですが、なかなか売ってないサイズなので、再入手方法が不明です。

■カメラの話


サブカメラとして持っていたR10をR8に更新しました。

メインカメラとして使っても実力十分で、欠点として警戒していたバッテリー容量も使ってみると大して問題無い事がわかりました。10回ほどR6mk2の代わりに撮影に持ち出していますが、バッテリー交換はいずれも1回のみで済んでいますので、これぐらいならどうって事無いという感じです。

発覚した唯一の明確な欠点は熱に弱い事で、ピーカンで直射日光が当たる場所に三脚設置して電源入れっぱなし(WiFiでタブレットに映像送信しているので動画撮ってるのと似たような状況)にしてると早い段階で熱警告が出ます。明らかにR6 MarkIIより弱いです。さすがに真夏の撮影では白タオルなどで日光をガードするのですが、秋でもガード必要となるとちょっと弱いなぁ…と。

それ以外はとても気に入っています。

■三脚の話


ドール用の三脚の雲台と、カメラ用三脚の下側の雲台をLeofotoからアルカスイス モノボールP0に置き換えました。下側の雲台って何?って感じですが写真右の通り自由雲台が2階建てになっています。上側はアルカスイス P0 Hybrid ギア雲台です。

自由雲台のボールのロックはノブ式が一般的ですが、P0はリング式になっているのが大きな特徴でどの方向からでも操作可能です。ノブ式の場合は三脚設置時に操作しやすい方向にノブを持ってくる操作が要りますが、リング式はその面倒がありません。

どちらの三脚もセンターポールを斜めに出来る Leofoto HC-28 を装着していますが、 P0はセンターポールを斜めにした場合との相性がとても良いです。

自由雲台はボールが下側にあるのが普通ですが、P0は上下逆のデザインになっておりボールが上側にあります。独立水平パンも上側にある為、センターポールを斜めに設置した場合でも水平パンが可能です。
また、センターポールを横倒しにした場合、普通の自由雲台の場合は独立水平パンが上下方向に効くせいでボールの可動に制限がかかり自由雲台の自由が死にますが、 P0にはそれがありません。

アルカスイス製品は日本では注文生産でいつ来るのか不明な上、だいぶ高額ですが、B&Hで買うと在庫がある上に半額ぐらいです。


TOP