2024.12.31 年末

年末恒例の1年のまとめです。
今年は野外撮影出かけたのは48回。 掲載カットは153。4日に1カット撮ってるぐらいのペースですね。
下に今年のお気に入り写真の中から20枚ほどセレクトしました。

機材関係の話はページの後ろに。



[EOS R8, TS-E135mmF4L(F4.0)]

[EOS R8, TS-E90mmF2.8L(F4.0)]

[EOS R6 MarkII, TS-E135mmF4L(F8.0)]

[EOS R6 MarkII, TS-E135mmF4L(F6.3)]

[EOS R6 MarkII, TS-E135mmF4L(F8.0)]

[EOS R6 MarkII, TS-E135mmF4L(F6.3)]

[EOS R6 MarkII, TS-E90mmF2.8L(F4.0)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E135mmF4L(F4.0)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E90mmF2.8L(F5.6)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E90mmF2.8L(F6.3)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E90mmF2.8L(F5.0)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E135mmF4L(F11.0)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E90mmF2.8L(F3.5)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E135mmF4L + EF1.4xIII(F4.0)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E90mmF2.8L(F8.0)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E135mmF4L(F7.1)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E50mmF2.8L(F3.2)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E90mmF2.8L(F8.0)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E90mmF2.8L(F5.6)] 

[EOS R6 MarkII, TS-E50mmF2.8L(F5.6)] 


■カメラについて
去年から変わってないです。
3月途中までは昨年末から引き続きEOS R8をメインに使っていましたが、 暖かくなって以降はEOS R6 MarkIIをメインに使っていて、 寒くなっても今の所R8には戻してはいません。
この2機種の最大の違いは熱耐性で写真自体は全く同じものが撮れます。
ストロボの同調速度が1/250と1/200で微妙に差があり、それと重量差をどちらを持ち歩くかの天秤にかける感じです。

■レンズについて
去年から変わってないです。使用頻度は、
TS-E135mmF4L 41%
TS-E90mmF2.8L 44%
TS-E50mmF2.8L 14%
TS-E24mmF3.5L II 1%
です。

RFマウント版のTSレンズはいつになったら出るんでしょうね。
大口径の単焦点レンズのラインナップが揃ってきましたが、そろそろTSレンズも見たいところですね。
ズーム化されて、90-135mmF2.8-4L と 24-50mmF2.8L とか出てくれると持ち歩くのが2本になって助かるんですが、大きく重くなったら意味が無いので難しいですね。

■ストロボについて
EL-1を3台使用していましたが、EL-5を3台に変更しました。
若干の軽量化です。

EL-1の脚は金属製なのですが、ロック時に上から降りてくる防滴用ゴムの中のパーツが樹脂製で、これが長く使っているうちに割れます。
コールドシュー固定だと、ちゃんと脱落防止ロックがかかるのは純正のストロボスタンドのみって所が難点で、サードパーティ製のアンブレラホルダー使用だと上からの圧力で固定するしかないので、その力関係で割れちゃうんですよね。

EL-5でも同様なのと、マルチアクセサリシュー対応の新しい電子接点がむき出しなのが気に入らないので、コールドシューを使って固定するのいい加減止めたいなぁ。。。と、 モバイルバッテリー用のクランプを使って、ヘッド側で固定する方法に替えてみました。
ただ、ホルダーの分重くなるのが欠点なので、 こんな事しないで済むようにストロボ側面にネジ穴付けて欲しいです。

純正のストロボスタンドは脚がめちゃくちゃ邪魔で使い勝手が悪いので、 脚無しのホルダーも出して欲しいです。
脚を切り離して使う方法もそのうち試したいなぁ…と思ってます。

純正スロトボを止めて、GodoxのAD100やAD200あたりを使うと、ネジ穴があるので上記の固定方法の問題は解決するし、大光量だし、本体が白いAD100とかもあるしで、色々良いのですが、致命的な欠点があるので使えません。

・ライトスタンドが1本しかないのに2灯ライティングする時
・ライトスタンドが立てられない場所の時
・遮光が必要な時
などに、右手にストロボ、左手にアンブレラを持って両手がふさがる事が多いのですが、 キヤノンのストロボはストロボの背面ボタンでシャッターが切れます。しかしGodoxではできません。

片手があいている時ならタブレットからシャッター切れるのですが、そうでなければタイマーで撮るしかなくなり使い勝手が悪すぎます。ワンオペならではの欠点と言えますが。

昔はコマンダーからレリーズ端子にケーブルで繋ぐ事でシャッター切れるモノがあったように思いますが最近は見かけませんね。キヤノン機の場合はそのレリーズケーブルも必要無く、ホットシュー経由でシャッター切れるのでケーブルを引っかける余計なリスクもありません。Godoxがその辺の互換性を持ってくれると候補になるのですが。

どうせなら、ST-10 完全互換になってくれるとストロボの選択肢が大幅に増えて嬉しいのですが。
・ST-10並みに小型化。(X3-Cの方が背が高い,付けっぱなしに出来るかどうかに効く)
・カメラ本体から電源供給(バッテリー管理不要,カメラ本体と電源連動も可能で単体OFFも可能)
・カメラ本体液晶で操作(バリアングル液晶なのでカメラが頭上に合ってもOK)


■タブレットについて
以前はタブレットの四隅にスマホ用のリングを貼付けてスリングを2本付けて四点保持で首掛けして使用していたのですが、 ACCSOON 製のiPad mini用ケージを導入しました。

タブレットはバッテリーが持たないので、以前は腰に付けたモバイルバッテリーから給電しながら使っていたのですが、ケーブル接続だとコネクタを壊すトラブルが連発したので、 去年は給電は諦めてiPad mini 2枚持ちにしていました。

ケージにはバッテリーホルダーを付けて、ソニーのNP-F互換バッテリーを交換式で使う事が出来、これならケーブルを引っかける事も無いのでタブレット1枚運用に戻しました。

製品本来は金属製のプレート本体中央で固定するのですが、夏場はクーラーを付ける必要があるので、見た目悪いですがプレートを使わずテープ留めにしています。

下側にはPeakDesignのキャプチャー用のプレートを付けて、ベルトと接続してスリングと合わせて3点保持で使っています。

■三脚について
カメラ用に Leofoto LS-254C、 ドール用とライトスタンド用に Leofoto LS-224C を使っていましたが、 LS-254Cを LS-225C に変更しました。
全部 22mm径の三脚になり、ちょっとだけ軽量化ですね。

ミニ三脚 Leofoto MT-03 の雲台を Gizto ミニトラベラーの雲台に変更しました。
クランプにはSWFOTO PC-40T パンニングクランプを載せています。

ミニトラベラーの雲台はボールのロックがリング式という点が秀逸なのですが、 固定力が期待ハズレで、ギリギリ使えなくもないレベルです。 Leofoto MBC-20 の方がはるかに強力なのですが、 リング式の操作性の高さだけで使ってる感じです。


TOP